Top >  00講義への質問&感想集 >  36応用編 07 >  1-7 「時間遅れを含むドップラー効果」への質問感想

1-7 「時間遅れを含むドップラー効果」への質問感想


応用解法編の波動分野その3にあたる
時間遅れを含むドップラーー効果を受講しましたの感想と質問の程を。

(感想)
今回は比較的楽に受講できたと思います。
動くものが多くて、これといった特徴もないのでグラフを考える
という発想は、数学の確率分野等でも度々顔を出す考え方なので
まったく関係のなさそうな確率と波動で、アイデアがハモるなんて面白いなぁとおもいました。

基本編のドップラー効果を受講した際に
例4の問題で円運動しているドップラー効果を扱われていましたが
例4でもx-tグラフが登場していました。
力学はv-tグラフなのに対して波動はx-tグラフで規則性を見抜き
力学は和をとることで内力が消え、波動では比を取ることで現象が理解しやすい
というマクロ的な対立がまた面白いですね。

(質問)
復習していて思ったのですが
反射板が動く場合のx-tグラフはどう考えたらよいでしょうか?
1分5秒頃から始まる例で、音速をVとして
振動数f(0)の波源が右向きにvで動き、距離Lのところの反射板がuで左向きに動いていますが
これをx-tグラフで書いて、反射なのだから折り返しを利用しようと考えたときに
ちょっと困ったことがおきてしまいます。
x=-(v+u)t+2Lの線を考えて折り返したとしてもうまくいきませんし・・・

よろしければご解答していだたけると幸いです

 真 / 2006年 12月 18日 16:18 [ 編集 ]


やり直してみたのですが、以前、コメントしたのは間違いで、鏡像を考えるのは無理みたいです。

波源がT秒間音を出したときに、受け取る反射音の継続時間から振動数を求める場合を、グラフを使って解いた解答をPDFファイルにしましたので、参考にしてください。

http://rikasougou.com/zu1.pdf

 <  前の記事 1-6 「光波の干渉(ニュートンリング・マイケルソン)」への質問感想  |  トップページ  |  次の記事 電磁場中の荷電粒子の運動への質問  > 


このページについて

このページは「物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集