Top >  20微積で楽しく 力学04

20微積で楽しく 力学04

はじめて1-4

20微積で楽しく 力学04一覧

はじめての微積物理1−4への質問(libertasさん)

12:03ごろ

FとFcosθが作る角θが、
青色で描かれた直角三角形の頂角と等しい(角θになる)所が良くわかりませんでした。

何故等しいといえるのか解説していただけないでしょうか?

16:39ごろ

力のつりあいを考える時に、Nだけを考えて、Rや抗力を考えなくても良いのはなぜでしょうか?

21:15ごろ

自分で問題を復習した時に、力のモーメントのつりあいで、Nの付け根を回転の中心に定め 0=x・mgーL・Fという式が立ってしまいました。
この考え方は間違っているのでしょうか?

37:34ごろ

Fという力がうまく飲み込めません。今までは抗力を考えてからNとRを考えてきたので唐突な感じがします。
Fは垂直抗力の事だと自分では理解しているのですが、練習問題では抗力の存在を考えずに、
いきなり垂直抗力が存在する事を自明な事として考えられるのは何故なのでしょうか?


39:21

自分で問題を復習した時に、力のつりあいの式にFを鉛直方向に分解して(マイナス)ーFcosθとして第2式に加えてしまいました。
この考えはどこに誤りがあるのでしょうか?

41:00ごろ

自分で問題を復習した時に、力のモーメントのつりあいの式で、Nの付け根を回転の中心に定め、0=L・F−1/2L・Mgという式が立ってしまいました。
この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

はじめての微積物理1−4への質問(libertasさん)の続きを読む>

はじめての微積物理1−4への質問(libertasさん)

いつもお世話になっております。早速、質問させていただきます。 06:15ごろ θラジアン回転させると「半径」の長さはrθになると仰っていましたが、 「半径」ではなく「弧の長さ」の間違いではないでしょうか? 12:03ごろ うでの長さがLsinθになるところが引っかかっています。 直角三角形の底辺が棒の中心から出ているので、 厳密にいうとLsinθにならないのでは?と考えてしまいます。 これは一種の近似値として考えていると理解してよいのでしょうか? 34:47ごろ tanφ=tanθとなるのは、二つの直角三角形が合同で、角φ=角θよりtanφ=tanθと考えて間違いないでしょうか?...

はじめての微積物理1−4への質問(libertasさん)の続きを読む>

< 前のカテゴリ「20微積で楽しく 力学04」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「20微積で楽しく 力学04」へ >


このページについて

「物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント」のカテゴリ「20微積で楽しく 力学04」内にある記事の一覧です。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集