Top >  00講義への質問&感想集 >  40PDF版 力学 >  運動量保存則の図形的解法(2)

運動量保存則の図形的解法(2)

ゆうです、こんにちは。運動量保存則の解説ありがとうございます。
図形的解法はすごいですね!よくわかりました。ちなみにすべて図形的に解決はできないんですか?
成分計算と使い分けるコツがあれば知りたいです。よろしくねがいします。


田原です。こんにちは。

すべて図形的に解決できるわけではありません。
成分ごとに運動量保存則を立てて、計算することを誘導される問題が頻出です。

運動量保存則から、散乱の角度を求めさせる問題のときに、計算では加法定理を使って求めることになりますが、図形的解法では、余弦定理または三平方の定理を使って解くことになり、たいてい、図形的に解く方がかんたんに解けます。

 <  前の記事 高3から1年で早慶MARCH関関同立合格!  |  トップページ  |  次の記事 熱力学第7講 例題2への質問(ゆうさん)  > 


このページについて

このページは「物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集