Top >  『名問の森』の各問題の分析

『名問の森』の各問題の分析

『名問の森』の問題について、基本編の範囲で解ける問題と、応用編を学んでから解ける問題とを分類して、表にまとめました。



基本編に○ : 基本編で扱った内容
基本編に△ : 基本編で扱った内容を発展させれば解ける
応用編に○ : 応用編で扱う内容
応用編に△ : 応用編で扱う内容を発展させれば解ける
「力学・波動編」
番号
内容
基本編
応用編
1
モンキーハンティング

2
放物運動(繰り返し衝突)
3
放物運動(斜面と繰り返し衝突)
4
剛体のつりあい(斜面に立てかけた棒)

5
剛体のつりあい(直方体)

6
重心

7
物体系の運動方程式(質量のある綱)


8
物体系の運動方程式(斜面上を動く水平台)

9
物体系の運動方程式(ゴンドラに乗った人)

10
2体問題(摩擦力)

11
エネルギー原理(物体系)

12
エネルギー保存則(束縛条件)

13
2体問題(繰り返し衝突)

14
運動量保存則(放物運動+2次元分裂)

15
2体問題(単振動)

16
2体問題(摩擦力)

17
2体問題(エネルギー保存則+衝突)

18
2体問題(エネルギー保存則)

19
2体問題(かくれた運動量保存則)

20
慣性力(a−tグラフ)

21
慣性力(見かけの鉛直下向き)

22
慣性力(三角台+束縛条件)

23
2体問題(物体系+束縛条件)

24
動滑車(束縛条件)

25
円錐振り子(垂直抗力)

26
円錐振り子(逆向き)

27
遠心力(力のモーメント)

28
鉛直面内の円運動

29
鉛直面内の円運動

30
斜面上の円運動

31
慣性力+単振り子


32
物体系の単振動(抗力)


33
鉛直線上の単振動+衝突

34
鉛直線上の物体系の単振動(抗力)
35
斜面上の物体系の単振動(糸)

36
連成振動


37
2体問題(ばね)

38
遠心力+単振動

39
摩擦面上の単振動

40
浮力による単振動

41
摩擦ローラーによる単振動


42
惑星の運動

43
万有引力による単振動


44
波のグラフ

45
反射波と定常波

46
弦の共振

47
弦の共振(太さが異なる)

48
気柱の共鳴

49
弦と気柱の共鳴

50
反射波の波動関数

51
ドップラー効果

52
ドップラー効果(音が伝わる所要時間)


53
ドップラー効果(音が伝わる所要時間)
54
斜めドップラー効果(音が伝わる所要時間)
55
光ファイバー

56
レンズ

57
光速の測定


58
水面波の干渉(反射あり)


59
ヤングの実験

60
ニュートンリング

61
くさび型薄膜(段差あり)


62
薄膜の干渉

63
回折格子(レンズ)

64
マイケルソンの干渉計




「電磁気・熱・原子」
番号
内容
基本編
応用編
1
点電荷のつくる電場・電位

2
2体問題(静電気力)

3
みかけの鉛直下向き

4
はく検電器


5
電気力線


6
コンデンサー(誘電体)

7
極板間引力


8
コンデンサー回路

9
誘電体の引き抜き

10
多重極板

11
多重極板
12
コンデンサー回路(くりかえしスイッチ)

13
CR回路(過渡現象)

14
CR回路(複雑な回路)

15
ブリッジ回路

16
かくれたブリッジ回路

17
オームの法則

18
電流計・電圧計

19
起電力と内部抵抗の測定

20
ブリッジ回路

21
非線形抵抗

22
電位差計

23
ブリッジ回路(ダイオード)

24
直線電流のつくる磁場

25
磁場中の導体棒の運動

26
誘導起電力(CR回路)


27
磁場中の導体棒の運動(斜面)
28
電磁誘導(直線電流の作る磁場)

29
電磁誘導(回転)

30
磁場中の導体棒の運動(ジュール熱の分配)

31
電磁誘導(円盤の回転)


32
電磁誘導(コイル)


33
相互誘導

34
磁場中の導体棒の運動(コンデンサー、コイル)

35
過渡現象+交流

36
交流回路

37
ホール効果


38
電磁場中の荷電粒子の運動(らせん)

39
電磁場中の荷電粒子の運動(放物・円)
40
サイクロトロン・ベータトロン


41
比熱・熱容量

42
気球


43
気体分子運動論(球状容器)


44
気体分子運動論(断熱変化)


45
熱サイクル(等温+断熱)

46
状態変化(断熱)

47
状態変化(定圧)

48
熱サイクル(熱効率)

49
熱サイクル(直線的変化)

50
状態変化(ばね)

51
気体の混合

52
気体の混合(断熱自由膨張)

53
連結ピストン


54
空気ばね

55
U字管における単振動


56
状態変化(こぼれる液体による直線状変化)


57
気体の屈折率の測定


58
ミリカンの油滴実験


59
光電効果


60
コンプトン効果


61
光圧


62
X線の発生


63
水素原子モデル


64
原子構造(エネルギー準位)


65
原子からの光の放出


66
メスバウアー効果


67
核分裂


68
核融合


69
核分裂の閾値


70
核分裂(2次元)


71
ガンマー崩壊


72
ガンマー線のドップラー効果による半減期の測定



 <  前の記事 数学講座を終了しました(salmonさん)  |  トップページ  |  次の記事 はじめての微積物理1-5への質問(libertasさん)  > 


このページについて

このページは「物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集