■学習計画を立てる
----------------------------------------------------------------------------
学習計画を立てましょう。
後で変更になることがあってもよいので、とりあえず、今の段階で計画を
立てることが大切です。
そのときにポイントになるのが、
「ゴールから逆算して、計画を立てること」
です。
2008年の2月には、○○ができるようになっていたい。
そのためには、10月には、■■まで到達していたい。
そのためには、夏休みに、▽▽まで、終わらせておかねば。
そのためには、前期に、××までは、やっておこう!
という風に考えて、まず大まかなスケジュールを立てましょう。
予備校に通っている人は、予備校のスケジュールに沿って勉強しながら、
志望大学に向けて、必要ならプラスアルファを考えればよいでしょう。
独学で勉強している人は、4月に立てた計画の良し悪しが、結果に大きく
影響しますので、真剣に考えましょう。
たとえばこんなのはどうでしょう。
高3生の場合
1学期:物理Iの基本事項+発展 物理II(電気)の基本事項+発展
夏休み:物理IIの基本事項(予習) 物理Iの定着+発展問題の練習
2学期:物理IIの基本事項+発展
10月頃から:センター対策(過去問や問題集で練習)
完全記述式解答の練習(必要な人のみ)
過去問を解き、足りない部分を発見する。
冬期:志望大学の対策、物理IIの発展問題を中心に復習、センター対策
直前:過去問の問題練習、いままでの総復習
高卒生の場合
1学期:全範囲の基本事項
夏休み:1学期の復習+発展問題への取り組み
9月:過去問を解き、足りない部分を発見する。
2学期:全範囲の発展練習
10月頃から:センター対策(過去問や問題集で練習)
完全記述式解答の練習(必要な人のみ)
冬期:志望大学の対策、弱点の補強、センター対策
直前:過去問の問題練習、いままでの総復習
これを参考にして、自分に合ったスケジュールを立ててみてください。
その際、
○○の解法をマスターして、それを定着させるために、
問題集○○をいつまでに終わらせる。
という風に、具体的に詳しく書くとよいと思います。
スケジュールを決めたら、SNSのコミュニティー「物理の学習法」に、
書き込んでみてください。
客観的な意見を聞くと、計画がよりよく改善できるかもしれませんよ。