Top >  02物理学習マニュアル >  過去問の使い方

過去問の使い方


志望大学の過去問(通称:赤本)の販売が始まっています。

受験生からは、

「赤本をいつ解いたらよいのか」
「何年分解いたらよいのか」

といった質問をよくされます。


今日は、「赤本の使い方」について、僕の考えを書きたいと思います。

[1]赤本は、何のために使うのか?
赤本の使用目的の一つは、「出題範囲・出題形式・出題傾向」を知ることです。

出題範囲で気をつけなくてはならないのは、原子分野の扱いです。
一部の大学を除いては、原子分野を扱わないか、扱う場合でも未習者に配慮した内容
にするということになっていますが、京都大学のように出題範囲に含めている大学も
あります。

志望大学で、どのようになっているかを確認しましょう。


出題形式では、次の2つをチェックします。

(1)マーク式・記述式・完全記述式
(2)問題数と試験時間

「完全記述式」というのは、東大や東北大のように「考え方の過程や、途中の式を書け」
と問題文中で指定されるタイプの出題形式です。

完全記述式の解答の書き方については、無料レポートの中で詳しく説明しましたので、
参考にしてください。

 予備校講師がおくる物理学習法
   無料ダウンロード → http://www.formpro.jp/form.php?fid=17238

出題傾向については、次の2つをチェックします。

(1)難易度
(2)出題の特徴

難易度は、「標準」「やや難」「難」と分類して、

「標準」「やや難」なら、標準レベル問題集をくり返しやる。
「やや難」「難」なら、標準レベル問題集を終えた後、ハイレベル問題集をやる。

「やや難」の場合、ハイレベル問題集までやるかどうかは、物理にかけられる時間量
によって判断します。

最後に、出題の特徴を見ます。

○空欄補充形式で、問題文で誘導していくタイプ
 (京大、大阪大、北海道大など)
○見たことのない変わった問題を出題し、思考力を問うタイプ
 (立命館大、中央大など)

出題範囲・出題形式・出題傾向を知ったら、次に、対策をたてます。

対策の立て方については、次回の記事で書きます。

 <  前の記事 過去問の使い方-対策編  |  トップページ  |  次の記事 みなさんの感想からー電気振動・交流ゼミ  > 


このサイトについて

このページは「大学受験物理学習マニュアル〜高校物理の勉強法」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

田原の物理 無料講義はこちら
物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

田原の物理 無料講義はこちら
お知らせ

メールマガジン

人気ホームページランキング

リンク集
おすすめリンク
大学受験
医学部受験
編入学・再受験
弁理士試験(選択試験・物理工学)
その他資格試験(電検3種・作業療法士など)
高卒認定試験(旧 大検)
大学生向け
海外からの受験
サイエンス一般
その他
講座・学習法
物理ネット予備校
大学受験物理学習マニュアル
物理Web講座 Q&A
田原の物理ブログ
物理科講 師・田原の日常
センター試験物理.com
予備校講師の参考書レビュー
大学受験の問題 集・参考書レビュー

医学部受験
医学部 再受験.com
医学部 偏差値ランキング.com
医学部 予備校.com
医学部 再受験.net
医学部 学士編入.com

テーマ別
交流回路の基礎. com
理科総合
田原の理科総合ブログ
理科総合.com