弁理士試験(選択試験・物理工学)に適したネット講座
> 私は、来年度弁理士試験受験を目指しています。
> 選択科目に物理を選択しようと考えており、講座の申込みを考えているのですが、
> 弁理士試験向けには中級コース、上級コース、あるいは両方のどれが適している
> のでしょうか?
高校物理+アルファで解けそうなのは、基礎物理学と電磁気学ですね。
平成14年から平成22年までの過去問を分析して、出題傾向を調べたところ、基礎物理学(内容は、力学)なら、出題傾向がはっきりしているため、かなりポイントを絞って対策できるということが分かりました。
平成21年以降、共通科目の物理学がなくなり、選択科目に基礎物理学が登場して以来、基礎物理学は大問3問の形式を守っています。
どのような分野から3問が出題されるのかは、過去問の分析と、弁理士試験の難易度から考えて、3〜5つのテーマに絞り込めます。
これだけ、テーマを絞り込むことができたら、対策がずいぶん楽になりますよね。
こちらで、詳しい分析、対策法を説明していますので、ご覧ください。