Top >  02物理学習マニュアル >  微積物理:おすすめの参考書

微積物理:おすすめの参考書

高校生向けに微積分を使って最初から説明している参考書は次の2冊です。

初級者向け : 『微積で楽しく高校物理がわかる本』

 第1章 なぜ物理に微分・積分が必要なのか
 第2章 物理のための微分・積分超入門
 第3章 微積で学ぶ力学
 第4章 微積で学ぶ電気
 第5章 微積で学ぶ磁気
 第6章 微積で学ぶ電気回路

この本は、微積分と物理との関係に焦点を当てた構成になっています。
高校物理の中の力学と電磁気が微積分と密接に関わっているため、これらの分野だけを扱っています。

第3章と、第6章とが、微分積分を通してみたときに、後ろでつながっていることが分かったとき、
微積分を使って物理を勉強したからこそ味わえる感動を感じられると思います。

「微積で学ぶと、物理のここが面白いんだ!」というところに焦点を当てる本です。

社会人のための再入門シリーズからの出版となっていますが、微積を使って物理を学ぼうという高校生が、最初にチャレンジする本としておすすめです。


中級〜上級者向け:『新・物理入門』

駿台予備校の主任である山本義隆氏の書いた参考書です。
これまで、高校生が微積分を使って物理を学ぼうと思ったら、長い間、この本しかありませんでした。

前書きで、「物理とは何か」ということが、真正面から語られます。
高校時代に読んだときには、なかなか理解できず、難しく感じました。

でも、同時に、これが本当の物理なんだという輝きがありました。

長年の間、何万人もの高校生を、物理が嫌いになりそうな危機から救ってくれた本です。

この本の特徴は次の通り。

@議論を厳密に展開する。

 そのため、初心者は難しく感じますが、分かり始めると、曖昧さのない記述が明解に感じるようになります。

A説明に使用する数学を、基本的に高校数学の範囲に限定しています。

 大学の教科書の説明をそのまま持ってきたのではなく、著者によって、十分咀嚼された説明がなされる。この本の魅力の一つです。

B理解と問題を解くことが直接結びつかない

 公式物理の参考書は、とりあえず問題を解けることを第1目標に置くため、ステップバイステップで、解法を説明するのに対し、この本は、解法についてはほとんど述べません。物理の仕組みをひたすら厳密に説明します。この姿勢はすがすがしいと思いますが、公式物理の参考書に慣れた受験生にとっては、突き放されたように感じるかもしれません。


最初から説明している本ではなく、上級者を対象とした参考書として、次の本があります。

上・下巻に分かれていて、扱っている内容は、大学初級レベルのものを含んでいます。

外積や線積分などが、説明に使われるなど、普通の受験生を対象にした本ではないように思います。

物理をよく理解している人が、さらに深い理解を求めて読んでみると面白い本だと思います。

 <  前の記事 微積で学ぶとここが困る→解決方法は?  |  トップページ  |  次の記事 公式物理VS微積物理  > 


このサイトについて

このページは「大学受験物理学習マニュアル〜高校物理の勉強法」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

田原の物理 無料講義はこちら
物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

田原の物理 無料講義はこちら
お知らせ

メールマガジン

人気ホームページランキング

リンク集
おすすめリンク
大学受験
医学部受験
編入学・再受験
弁理士試験(選択試験・物理工学)
その他資格試験(電検3種・作業療法士など)
高卒認定試験(旧 大検)
大学生向け
海外からの受験
サイエンス一般
その他
講座・学習法
物理ネット予備校
大学受験物理学習マニュアル
物理Web講座 Q&A
田原の物理ブログ
物理科講 師・田原の日常
センター試験物理.com
予備校講師の参考書レビュー
大学受験の問題 集・参考書レビュー

医学部受験
医学部 再受験.com
医学部 偏差値ランキング.com
医学部 予備校.com
医学部 再受験.net
医学部 学士編入.com

テーマ別
交流回路の基礎. com
理科総合
田原の理科総合ブログ
理科総合.com