Top >  02物理学習マニュアル >  微積で学ぶとここが困る→解決方法は?

微積で学ぶとここが困る→解決方法は?

(1)参考書が少ない!
微積分を大々的に使って大学受験用に説明してあるのは、3冊しかありません。

 初級〜中級→『微積で楽しく高校物理がわかる本
 中級〜上級→『新・物理入門
 上級    →『理論物理の道標』(上)(下)

高校の教科書に沿った、公式を使って解く考え方の参考書に比べれば、少ないです。

しかし、一人の受験生が使う参考書としては、入門書1冊でイメージをつかみ、基本になる1冊をボロボロになるまで読み込むということになるので、2冊あれば十分かもしれません。

(2)教えてくれる先生が近くにいない。
高校物理は、文科省から「微積分を使わずに教えるように」と指導されている以上、高校の先生が表立って授業で「微積分を使う」ことはできません。

けれども、高校の先生の多くは、大学で物理を学んでいて、大学では当然ながら微積分を使っています。

ですから、「微積分を使って勉強しているんですが、教えてください」と、個別に質問に行けば、場合によっては教えてくれるかもしれません。(自分が教えたやり方でやれ!と怒られる可能性もありますので、注意してくださいね。)


(3)微積分を使った解答を答案に書いても大丈夫?
大学入試の問題は、「正しいことを書いてあれば、×にすることができない」というルールにしたがっています。

出題者側は、高校の教科書に微積分が使われていない以上、「微積分を使わなければ解けない問題」を出題することはできませんが、受験生が微積分を使って問題を解いても、×にすることはできません。

だから、安心して使って大丈夫です。

ただ、実際には、完全記述式の場合でも、導出過程はほとんど書く必要がないので、微積を使っていてもいなくても、答案は同じになることがほとんどです。

(4)問題集をやるときに、模範解答のやり方と自分のやり方が違う。

確信を持って解いた答が、解答の答と一致していれば、おそらく大丈夫だと思います。

困るのは、解けなかったときに解答を参考にできないという点です。

ただ、微積分を使って勉強していると、ちゃんと論理立てて理解していくことになるので、基本に戻って考え直せば、疑問を解決できることが多いです。

 <  前の記事 基本例題「運動の表し方」  |  トップページ  |  次の記事 微積物理:おすすめの参考書  > 


このサイトについて

このページは「大学受験物理学習マニュアル〜高校物理の勉強法」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

田原の物理 無料講義はこちら
物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

田原の物理 無料講義はこちら
お知らせ

メールマガジン

人気ホームページランキング

リンク集
おすすめリンク
大学受験
医学部受験
編入学・再受験
弁理士試験(選択試験・物理工学)
その他資格試験(電検3種・作業療法士など)
高卒認定試験(旧 大検)
大学生向け
海外からの受験
サイエンス一般
その他
講座・学習法
物理ネット予備校
大学受験物理学習マニュアル
物理Web講座 Q&A
田原の物理ブログ
物理科講 師・田原の日常
センター試験物理.com
予備校講師の参考書レビュー
大学受験の問題 集・参考書レビュー

医学部受験
医学部 再受験.com
医学部 偏差値ランキング.com
医学部 予備校.com
医学部 再受験.net
医学部 学士編入.com

テーマ別
交流回路の基礎. com
理科総合
田原の理科総合ブログ
理科総合.com