Top >  05物理用語解説 >  コンデンサーを理解する

コンデンサーを理解する


電気を学ぶときに、
最初に「電場と電位」の話をし、
次に、コンデンサーの話をします。

コンデンサーを学ぶと、
「電場と電位」をどのように使うのかが分かって、
逆に、「電場と電位」への理解が深まります。

だから、第1講で、「電場と電位が分かりませーん」という人には、
とりあえずコンデンサーが終わるまで、
質問を待ってくれるように言います。

多くの場合、コンデンサーが終わると、
最初に感じていた疑問の多くが解決します。

僕がコンデンサーの授業をするときには、次の順番で話をします。

(1)電気力線がどのように定義されたのか?
(2)平面状電荷の作る電気力線はどのようになっているのか?
(3)平面状電荷の作る電場の大きさを求める。
(4)平面平行板コンデンサーのつくる電気力線はどのようなっているのか?
(5)極板間の電場の大きさを電気力線密度から計算する。
(6)極板間の電位差を、「1Cの持つ位置エネルギー」を計算して求める。
(7)電気容量の定義を、電荷を蓄える容器の図を描いて説明する。
(8)平行板コンデンサーの電気容量を定義する。
(9)V−xグラフを書き、電位の下り勾配が電場になっていることを確認する。

これらを、ふむふむとうなずきながら
読むことのできたあなたは、
コンデンサーをよく理解していると思います。

意味が分からなかったところがあれば、調べてみましょう。

コンデンサーのしっかりした理解へ、一歩近づくはずです。

物理ネット予備校の無料講義はこちらです

 <  前の記事 標準問題は大事です  |  トップページ  |  次の記事 電気分野は理解しにくい?  > 


このサイトについて

このページは「大学受験物理学習マニュアル〜高校物理の勉強法」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

田原の物理 無料講義はこちら
物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

田原の物理 無料講義はこちら
お知らせ

メールマガジン

人気ホームページランキング

リンク集
おすすめリンク
大学受験
医学部受験
編入学・再受験
弁理士試験(選択試験・物理工学)
その他資格試験(電検3種・作業療法士など)
高卒認定試験(旧 大検)
大学生向け
海外からの受験
サイエンス一般
その他
講座・学習法
物理ネット予備校
大学受験物理学習マニュアル
物理Web講座 Q&A
田原の物理ブログ
物理科講 師・田原の日常
センター試験物理.com
予備校講師の参考書レビュー
大学受験の問題 集・参考書レビュー

医学部受験
医学部 再受験.com
医学部 偏差値ランキング.com
医学部 予備校.com
医学部 再受験.net
医学部 学士編入.com

テーマ別
交流回路の基礎. com
理科総合
田原の理科総合ブログ
理科総合.com