Top >  30tahara36

30tahara36

基本3-6

30tahara36一覧

基本編3−6 コンデンサー・CR回路への質問(あっちゃんさん)

田原先生、今晩は。 基礎編B-6 コンデンサー・CR回路を聴講しました。 質問です。 (1)14:13からの平面状電荷のつくる電場のところですが、 平面に一様に拡がった電荷は、平面上にある、と考えたらいいですか。 その電荷がつくる電場はどうして平面に垂直な方向になるのでしょうか。 一つ一つの電荷が作る電場は、四方八方に拡がり、その合力が 垂直向きになるのでしょうか。 (2)42:36からの誘電体とは、のところですが、 誘電体には自由電子がないので、一つ一つの原子は楕円型に変形するだけで 誘電体内の電場は1/Erになる、との説明が今ひとつわかりません。 (3)コンデンサーの帯電の状態は、向かい合った平行板の内側が +Qと-Qとなっていて、板の中や、板の外側には帯電していない、と考えていいのですか。 PCレターで回答しました。 回答はこちらをクリックしてください。 ※PCレターをはじめて見る人...

基本編3−6 コンデンサー・CR回路への質問(あっちゃんさん)の続きを読む>

平行板コンデンサー(3-6)への質問・感想(真さん)

> [質問] > 1:16分前後でお話になられた必修物理例題78の > エネルギーの話がいまいちわかりませんでした。 > > 縦軸のVの値を(2/3)C(E^2)と取っていますが > この値はどこから出てきていますでしょうか? > 電池のした仕事Wについて > 1[C]の電荷をVだけ持ち上げるのが起電力の定義であり > そこからq1[C]持ち上げたときにする仕事W=q1E。 > (1)の結果であるq1=(2/3)CEを代入してW=(2/3)C(E^2) > これが長方形の面積になると考え > 縦軸に電池の起電力であるEを取ったのなら解るのですが・・・ すみません。真さんが考えたように (誤)(2/3)C(E^2) (正)E です。 > [感想] > 電気力線密度や導体・誘電体まではなんとか理解できましたが > 回路方程式のあたりから振り切られていった気がします。 > 今回はボリュームが多...

平行板コンデンサー(3-6)への質問・感想(真さん)の続きを読む>

< 前のカテゴリ「30tahara36」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「30tahara36」へ >