Top >  30tahara21

30tahara21

基本2-1

30tahara21一覧

波動第1講への質問(blossomさん)

田原先生 基本講座でお世話になっております、blossomです。やっと、波動まできました。 今回は、波動講座の第1回目の講義について質問させてください。 縦波の「密」の位置と「疎」の位置というのは、波の方向に関係無く決まるのでしょうか? テキストの例題57の(1)で、−X方向に進む縦波の密度が最大なのはQとUの場所となっています。Qの位置から見ると、−X方向からくる波の上流は、下→0→上→0(R→S→T→U)となっているとしたら、何故Qが密度が最大になるのでしょうか。 +X方向に進む縦波であれば、Qの位置から上流を見ると上→0(P→O)となり、Qが最も密ということを理解できるのですが。。。 宜しくお願いします。 ----------- (回答) 波の進む向きと関係なく、あくまでも、横波の+y方向の変位と、縦波の+x方向の変位が対応します。 −x方向に進む波の場合、逆向きにしてしまう人が多い...

波動第1講への質問(blossomさん)の続きを読む>

基礎編2−1への感想(あっちゃんさん)

お早うございます。

第7講 波の表し方・反射波を受講しました。

◎波のグラフの見方では、少し経った波のグラフ(ずらした波形)と比較して
媒質の動きを見る方法と、『パン工場のアルバイト』のたとえを使って説明
してくれた波の上流の振動の様子を読み取る方法を比べてみると、
後者の方法がすごいなあ、って改めて思いました。

◎縦波と横波のところの説明はとてもわかりやすかったです。

◎反射波のところでは、自由端の説明
→定常波の腹ができている。
→波がすれ違っている。
→どんな反射波になっているかを考える。
という風に、話がスムーズに頭に入ってきました。

あっちゃん

基礎編2−1への感想(あっちゃんさん)の続きを読む>

基本編2−1への感想(真さん)

たった今、波動の第一段階である
「波の表し方・反射波」の講義を拝見し終わりました。

力学と違って不得意分野ということもあり
反射と定常波の説明は何度も見直してしまいましたが
なんとか理解できたと思います。
横波縦波のところは少しペースが早いなぁ・・・と感じましたが
PCレターなのでグラフを書く間は停止させて置けるのが良いですね。

ある点における媒質の振動が上向きか下向きかという問いに対して
ずらして考えるのではなく上流を見るという考え方も面白かったし
定常波の説明の際に
上のグラフは「ある瞬間における同波形ですれ違う波」
下のグラフは「合成波を時間変化させて連ねたもの」
という説明がありましたが、これが非常によかったと思います
講義中でご指摘された通り、案の定混乱していましたから。

また自由単反射面の説明で
「波形と境界が常に直角を成すような性質をもつ面」
という説明も面白かったです。
正直な所、最初はイメージがわかなかったのですが
何度も聞き返しPDF版の講義も見ながら考えてるうちに
「自由端だから直角」→「直角だから定常波の腹」
→「反射波は線対称」という流れが見えてきて感動しました。
位相がπずれるずれないばかりを強調されてきたためか
アレルギーになっていたのが解消されたような気がします。

早速160選の74・75を解きたいと思います。
解説の方も楽しみにしております。

基本編2−1への感想(真さん)の続きを読む>

< 前のカテゴリ「30tahara21」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「30tahara21」へ >