Top >  01微積で学ぶ理由 >  なぜ高校物理では微積分を使わないのか

なぜ高校物理では微積分を使わないのか

その理由はズバリ、高校における物理と数学の学習進度にあります。

物理がスタートする高2の4月の段階では、微積分、ベクトル、三角関数など、物理に必要な数学のほとんどをまだ習っていないのです。

ですから、高校物理の教科書は、これらの数学を使わないで説明するという非常に苦しい制約を受けるのです。

ベクトル・三角関数などは、数学との進度を見ながら、導入されるのに対し、微積分は結局、導入されずに終わります。

その結果、物理の中にあふれている「本来なら微積分を使って説明すべきところ」が、すべて、微積分を使わない説明で置き換えられることになります。

これが、分かりにくいのです。

微積分が考え出されたのは、刻一刻と変化する現象を記述する数学が必要とされていたからです。

そして、物理はまさに、そのような現象を扱うわけです。

いや、はっきり言いましょう。

刻一刻と変化する物体の運動を記述するために、力学の祖であるニュートンが、微積分を作ったのです。

その微積分を使わないで、力学を学ぶというのが、いかに不自然で、困難なことか。。。

高校のカリキュラムを無視して、微積分を使って物理を学ぶのであれば、最初に物理に必要な数学である、三角関数、ベクトル、微積分を簡単でよいから勉強しておくとよいと思います。


参考サイト
物理のための数学入門講座

 <  前の記事 公式物理VS微積物理  |  トップページ  |  次の記事 おすすめ問題集(標準レベル)  > 


このサイトについて

このページは「大学受験物理学習マニュアル〜高校物理の勉強法」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

田原の物理 無料講義はこちら
物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

田原の物理 無料講義はこちら
お知らせ

メールマガジン

人気ホームページランキング

リンク集
おすすめリンク
大学受験
医学部受験
編入学・再受験
弁理士試験(選択試験・物理工学)
その他資格試験(電検3種・作業療法士など)
高卒認定試験(旧 大検)
大学生向け
海外からの受験
サイエンス一般
その他
講座・学習法
物理ネット予備校
大学受験物理学習マニュアル
物理Web講座 Q&A
田原の物理ブログ
物理科講 師・田原の日常
センター試験物理.com
予備校講師の参考書レビュー
大学受験の問題 集・参考書レビュー

医学部受験
医学部 再受験.com
医学部 偏差値ランキング.com
医学部 予備校.com
医学部 再受験.net
医学部 学士編入.com

テーマ別
交流回路の基礎. com
理科総合
田原の理科総合ブログ
理科総合.com