アドセンスイメージ画像

物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント

予備校講師の人気講座が自宅で受けられる!
物理ネット予備校公式ページへ
PCレターの解説を受ける場合は、はじめにこちらからプレーヤーをインストールしてください。 ◆人気ブログランキングへ参加しています。

アドセンスイメージ画像2

« 2007年08月 | Top2007年10月 »

新着情報【2007年09月】

アナログ2号さんからいただきました。(物理Web講座Q&Aから移行) ------------------------------------- 田原さま 何時もお世話様です。 はじめての物理講座のアナログ2号です。 三角関数・7回目終了しました。 今回でやっと三角関数とはこんなものなのかと分かってきたように感じました。 Q&Aもすごく参考になりました。 私などはそうかそうか…と分かったつもりで通り過ぎてしまう所を、しっかりと疑問に感じる人もいて、実は私も理解していない箇所でした。 田原先生そして、疑問質問をだして下さった方々ありがとうございました。 進み方は牛歩のごとくですが、あせらずについていきたいと思っています。...

区分求積法の式変形についての質問をいただきました。 実際に計算してみて、うまく終えなかった人も入たのではないかと思います。 一つ一つ、細かく説明しましたので、参考にしてください。 ------------------------- PCレターを見ました。 1/2(n-1)n(a/n)^2を1/2(1-1/n)a^2に変形する説明でPCレターの55秒あたりで1/n^2を振り分けると説明をされているのですが、この辺りで分からなくなってしまいました。 自分が1/n^2を振り分けて計算すると、1/2(1/n^2-1/n^3)a^2になってしまいます。 ...

didiodeさんからいただいた質問です。 ------------------------------------ 質問です。 y=cosθをグラフにすると なぜy=sinθのグラフx軸方向のマイナスπ/2となるのか分かりません。 y=cosθ=sin(θ+π/2)なのでプラスπ/2となりそうなところですが。。。 逆に(θ-π/2)のときにはプラスπ/2となるのでしょうか。 よろしくおねがいします。...

mimiさんからいただいた質問です。 -------------------------------------------- 田原様 先日はありがとうございました。また、お願いします。 今日は、ベクトルの講義を受けさせていただきました。 ベクトルにつきましては、今まで、あまり考えたことがありませんでした。よく、理解していなかったからかもしれません。 今回受けさせていただいて、疑問と言いますか、理解しにくい部分についてよろしくお願いします。 (1)まず、ベクトルの差の所で、「相対速度」を求める例がありました。AからみたBの速度の所です。 90°の交差点の三平方の定理については出発点が同じなので「左斜め後ろに見える」ことは理解できました。 では、図のように出発点が同じでない場合、見え方というのはどう考えたらいいのでしょうか?見え方が想像できなくて、考え方がよくわかりません。 (2)そして、内...

mimiさんからいただいた質問です。 -------------------------------------------- 田原様 先日はありがとうございました。また、お願いします。 今日は、ベクトルの講義を受けさせていただきました。 ベクトルにつきましては、今まで、あまり考えたことがありませんでした。よく、理解していなかったからかもしれません。 今回受けさせていただいて、疑問と言いますか、理解しにくい部分についてよろしくお願いします。 (1)まず、ベクトルの差の所で、「相対速度」を求める例がありました。AからみたBの速度の所です。 90°の交差点の三平方の定理については出発点が同じなので「左斜め後ろに見える」ことは理解できました。 では、図のように出発点が同じでない場合、見え方というのはどう考えたらいいのでしょうか?見え方が想像できなくて、考え方がよくわかりません。 (2)そして、内...

v-tグラフをフル活用したところも面白かったですが 無限等比級数を使って処理をした鉛直方向のくり返し衝突が特に面白かったです。 物理現象を定量的に議論するときに 「スイッチをn回切り替える」みたいな極限が背後に絡む設定を式に直すのが苦手なので 今回、無限等比級数で捌かれたのをみてとても参考に成りました。 真...

質問感想をコミュニティへとのことですのでこちらにあげて見たいと思います。 テキストの関係上繰り返し衝突の前に束縛条件を受講してみました。 (感想) 糸の長さに着目する解法と相対運動を考える解法の二通りと言うことでしたが 個人的に目からうろこだったのは相対運動のほうです。 特に三角台の問題は台車の進行方向にx軸を設定して、その法線方向にy軸を取り 台車の変移?儿.上に載っている物体の変移を(?凅.?凉)として ベクトルの繋ぎ合わせによる変移の関係式から微分して加速度の関係を求めるという 力技的な方法を取っていたので、相対運動を考える解法はとてめために成りました。 一つだけ気になったのは12分頃の説明で 「相対運動を考えるときは2つのものが動くような場合」 ということだったのですが、糸の長さを考えていた問題でも 2つないしは3つのものが動いていましたので、 (練)の問題は相対運動の解法でも解け...

あっちゃんさんからメールでいただいていた質問です。 -------------------------------------------------- 今晩は、田原先生。 応用編?@-2 束縛条件の作り方を聴きました。 おもしろいですね。とても興味を感ずる内容でした。 基本的な質問ですが、お願いします。 (1)進む距離が(例えば)2:1なら、加速度も2:1 動滑車のところで、さらっと過ぎていましたが、本当かしら?と思ってしまいました。 V?凾煤Fv?凾煤?2:1   (距離の比) V:v=2:1       (速度の比) V/?凾煤Fv/?凾煤?2:1  (加速度の比) と式を立てたら、納得しました。(自問自答) (2)相対加速度のイメージがうまく描けません。 相対速度は相手から自分の速度を引けばいいのはわかりますが、 相対加速度も引き算でいいのでしょうか? 9:04〜(練) 3つの重...

あっちゃんさんからいただきました。 ------------------------------------------- 田原先生、今晩は。 超多忙で、睡眠不足が続いているようですね。 季節が大きく変わろうとしている時ですので、 身体の調子を崩さないように気をつけてくださいね。 応用編?@-1 くり返し衝突 を聴きました。 計算するな! 比を見抜け! 規則性を見出せ! 運動の様子がよく分かる v-tグラフを描き、 比を見つけ出せれば、見事にスマートに問題が解けますね。 逆に言えば、問題を出す人が、規則性を見出して、運動をよく理解していますか? と言っているようですね。 ガリガリ計算したらどうなるのかしら、と試しにやってみました。(あまのじゃく) 19:15からの入試問題 放物運動と衝突の(2)では、 0=-1/2・gt1^2+h1 からt1=√2h1/g を出し、 x=v0・t1=v0√...

基本編24 交流回路への質問 ωL.>>1/ωCのとき、どうしてコイル側には電流は流れないんですか?...

> 160選 118 への質問 >●ハンドル名:treasure-piyopiyo >●質問内容:(カ)が0っていうのがよくわかりませんでした。C1に−4/9CEが蓄えられ         ているってことでしょうか?...

> (4)について質問です(m_ _m) > > 磁場エネルギーがジュール熱となってRで消費されるということですが > 現象をイメージすることができません。コンデンサーの静電エネルギーについて > もそうなのですが、このエネルギーの移動がイメージできませんーー; エネルギーをイメージするときには、「それを蓄えるのにどのような仕事が必要か」 と考えるようにします。 コイルに磁気エネルギーを蓄えるときは、どのようになっていたかを考えてみましょう。 スイッチを入れると、電流が0から増加しますが、コイルは、それを妨げる向きの 起電力 L di/dt の電池となります。 蓄電池に、起電力の逆向きに強制的に電流を流すと、蓄電池は充電されます。 この場合は、外部電源のした仕事が化学エネルギーとして蓄えれられています。 コイルに、起電力の逆向きに強制的に電流を流すと、外部電源のした仕事が磁気エネルギーと...

160選 46 (5) への質問 ●ハンドル名:treasure-piyopiyo ●質問内容:v=(l+x)sinθ・ω だと思います。 ω^2になっていましたね。 まちがいです。^2を取ってください。 > あと(5)は最後に数値を代入するのと、解説みたいにxとかから求めてくのとどち > らがいいですか? これは、どちらでもよいです。 > それと、単位(?)についてなんですけど、 kg ・ m / ( s^2)  は無くなりま > すか? 「無くなる」というのは、「無次元量になる」という意味でしょうか。 基本的に、物理はMKS単位系を使っていて、 M:メートル K:キログラム S:秒 を使って表します。 ですから、[J]=[N ・m]=[kg m / s^2 m ] = [kg m^2 / s^2 ] などのように、kg, m, s まで分解していくことができますが、それ以上は分...

こんにちは。 コンデンサー・CR回路の問題を比を使って解くというコンセプトそのものは理解しつつあるのですが、そもそもコンデンサーは何のために回路に埋め込まれるのですか。コンデンサーのそもそもの存在意義について教えて下さい。 アルピニストさん...

160選 128 への質問 ●ハンドル名:treasure-piyopiyo ●質問内容:ジュール熱はR・I^2で求められるみたいですけど、R・I^2はどこから導かれたんですか? ...

物理のかぎしっぽ:秀逸の掲示板あり EMANの物理学:『趣味の物理学』の著者サイト。掲示板がとても盛り上がっています。 ...

学習法・受験情報 高校中退から東大へ 100日で偏差値20アップ!理系の大学受験勉強法 物理教室:微積分を使って物理を学びたい人へ 普通に東大入試を受験、合格! 受験勉強法Blog 高校生のための窓 高3から1年で早慶MARCH関関同立合格! DONと来い★大学受験 恋する数学〜好きになれば理解は早い〜 受験生向け化学チャート 恋する化学〜好きになれば理解は早い〜 偏差値40台からの早稲田・慶応大学受験...

学生マンションセレクト:東京・千葉・神奈川・埼玉県内での学生マンション選びのポータルサイト。...

160選 104 への質問 ●ハンドル名:treasure-piyopiyo ●質問内容:問題文中の「地表」っていうのは、何のことですか?...

alpinistさんからの質問です。 -------------------------------------- 力のつりあい・力のモーメントの問題23(3)について質問です。 5/12lを導く際に、作用線をひき、4等分した中での位置が、4等分したうちの3つ分だという説明ですが、どうやってこの3/4だとわかるのでしょうか?単純なようで理解できません。解説よろしくお願いします。...

160選 57 への質問 ●質問内容:(3)でエネルギー保存則を使ってるみたいで すけど、摩擦力があるときはエネルギー原理を使うんじゃ ないんですか??@式に摩擦力がないときはエネルギー保存 則が使えるってことですか?あと、エネルギー原理を使っ たときにでてくる -kX・A1 はどのように変形できます?...

●ハンドル名:タロー ●質問内容 こんにちはタローです。 質問が続いてすいませんが160選-138について質問です。 「コイルを流れる電流が連続」 というのはどういう意味でしょうか? 宜しくお願いします(m_ _m)...

かなり、ハードでしたが、数回巻き戻してなんとか理解できました。最後の光ファイバーは、生活と密着していて興味深かったです。 ありがとうございます。るる ...

先生お世話になっております。 ヤングのところまできました。 近似計算が難しいので、何度もやろうと思います。そのまえの、干渉のところはとてもわかりやすかったです。...

こんばんは。すごくわかりやすかったです。 音叉にはなじみがあるので(学生時代マンドリン部だったので)興味深いです。 ただ、縦にしたときに、音叉が開いたり閉じたりということが、分かりませんでした。 意味はわかったのですが。音叉自体は開いたり閉じたりするのを見たことがなかったので。 何回も繰り返します。ありがとうございます。 ...

おはようございます。 波動に入りました。 何度か巻き戻しながらききました。 だいたい理解できたのですが、密と疎の部分でどうしてそこが密で、どうしてそこが疎なのか良く分かりませんでした。まず、自分で勉強してみます。 それから、やっぱり、波をずらす方法で勉強していました。でも、上流をみるとすぐわかるので、感動しました。 ありがとうございます。 ...

おはようございます。今日は、昨日からやっていた複素数の後半から勉強スタートです。 まず、複素数をベクトルで考えるということ。 それから、n乗を回転として考えるということ。 それが初めて分かったことでした。 それから虚数と複素数の違いが良く分からなかったのですが、それが明確になりました。 ああ、だからcomplex numberなんだな、と。 知っていると思っていたことがことごとく否定されていくことがとても嬉しく、感動いたしました。 新課程で、どこまで複素数が取り上げられなくなったのか、良く分かっていないので、きちんと調べてみないと、と思っています。一次変換もまた入ってきたとか、そういうことも噂としてはきいているのですが、実際のところ、はっきりとしたことを調べていないので。わたしが3月に買った参考書には複素数平面は入っているのですが(^^;) ありがとうございます。 ...

今日も、見てるだけの勉強です。でも、一番面白そうな部分だと思っていたので、わくわくしていました。何回か巻き戻しながら、やりました。 中3のときに理科1(高校の)で地学のときにケプラーをやって、すごくおもしろかったことを思い出しました。コペルニクス的転換もすごいけれど、ケプラー的転換もすごいなぁ、と改めて感動しました。同時に、ピタゴラス教が後世に与えた影響というのもすごいものだと思い、ピタゴラスがもし、住民に撲殺されていなかったらもっと何かを見つけてくれていたかも知れないのに。なんて思いました。力学さらっと1回目。全体像がすこしだけ分かったのが一番の収穫です。ありがとうございます。...

まず、面白かったのは、重心というのはこういう風に応用されるのだということ。それから、私が使っている数学の参考書は、先取り的にベクトルであとからやるのだと数2の図形と方程式ですでにかいているのですが、その意味がわかり、数学にもますます興味が沸いてきました。 衝突はやはり難しく、何度も巻き戻しました。 でも、一番嬉しいのは、先生が何を次におっしゃるのかを想像しながら受講しているうちに自然と当たることがとても多くなってきたことです。 衝突は、理論化学のところでも散々やりますので、物理的な理解ができていると、もっと化学も興味深く学べると思います。 それにしても、図を書くのがとても上手なのに、絵はわたしよりちょろっとだけお上手なので、解剖図を書けるかなどと、先取りして不安に思っていたのがなんとなく解消され、非常に嬉しく思っています(笑) 今日もがんばります。 ...

最初、cos、sinの微分・積分を久しぶりにやったので、すごくきつく感じました。 でも、これは、慣れればすむことなので、何回も何回もやろうと思います。 どんどん、先に進むうちに、同じことの繰り返しなので、自然と大枠がつかめてきました。 まだ、自力で解くところまでとうてい辿り着きませんが。 あとで、波動とむすびつくのだろうな、と思いながらききました。 何度も先生が「分析」「統合」を繰り返されるので、くすっと笑ってしまいました。 というのは、3年生から博士まで、一貫して、先生の口癖が、「分析」「統合」 (総合)だったからです。なんだか、大学に戻ったような気分で懐かしかったです。 (るるさん)...

先生お世話になっております。 順番を間違えて、3から解きました。自力では、一問も解けませんでした。 「斜面」というだけで、おじけづいて、いろいろやりましたが、どう運動方程式をたてていいか分からなくなりました。 でも、「等速直線運動」だということには、変わりはないのだから、丁寧にベクトルを分解して、解いていけば出来るのですね。 でも、講義をきいても、理解するのに時間がかかり、17分の講義なのに、1時間以上かかってしまいました。 結局、「理解」はできました。 でも、まだ、自力で解ける自信がありません。 160選も、最初は、難しく感じるものなのでしょうか?心配になりました。 復習もしようとおもいます。おわったら、160選の1をやります。 よろしくお願いします。 るる ...

田原先生、こんにちは。 急に夏の暑さが変化したようです。 予備校での生徒の目の輝きも増してきているでしょう。 さて、基礎編第15講気体分子運動論・気体の混合を聴きました。 先生の熱い語りにいつも引きつけられます。 気体分子運動論のところは、今回はすんなり理解できました。 前のときは何か今ひとつすっきりしなかったのですが、 それは何だったのだろうかと考えてみました。 「等方性より1つの壁に着目」 でも立方体だから6面あるので、6倍しなくていいのか? と思っていたようです。 圧力を求めることですので、ひとつの面の圧力がわかれば 他の面も同じで、6倍する必要はありませんよね。 少し時間を置くと理解が容易になることがある、と以前聞いたことが ありますが、そんな感じです。 (あっちゃんさん)...

160選-57の(4)で 振動中心からの力のつりあいを考えて  x成分:0=-kX  y成分:0=N-mgcosθ としたのですが、振動中心から考えることはできないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします(m_ _m) (タローさん)...


物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集