アドセンスイメージ画像

物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント

予備校講師の人気講座が自宅で受けられる!
物理ネット予備校公式ページへ
PCレターの解説を受ける場合は、はじめにこちらからプレーヤーをインストールしてください。 ◆人気ブログランキングへ参加しています。

アドセンスイメージ画像2

« 2006年08月 | Top2006年10月 »

新着情報【2006年09月】

田原先生、今晩は。 基礎編?B-6 コンデンサー・CR回路を聴講しました。 質問です。 (1)14:13からの平面状電荷のつくる電場のところですが、 平面に一様に拡がった電荷は、平面上にある、と考えたらいいですか。 その電荷がつくる電場はどうして平面に垂直な方向になるのでしょうか。 一つ一つの電荷が作る電場は、四方八方に拡がり、その合力が 垂直向きになるのでしょうか。 (2)42:36からの誘電体とは、のところですが、 誘電体には自由電子がないので、一つ一つの原子は楕円型に変形するだけで 誘電体内の電場は1/Erになる、との説明が今ひとつわかりません。 (3)コンデンサーの帯電の状態は、向かい合った平行板の内側が +Qと-Qとなっていて、板の中や、板の外側には帯電していない、と考えていいのですか。 PCレターで回答しました。 回答はこちらをクリックしてください。 ※PCレターをはじめて見る...

一人暮らしはしたいけど、安全面が心配という方には、学生会館という選択肢があります。 寮と違い、ワンルームタイプの個室になっていて、快適な生活を送ることができます。 ●e-女子学生会館ガイド...

大学へ合格したら、すぐに部屋探しが始まります。まずは大学の近くから探してみる場合が多いでしょう。 そのときに、このサイトが役立ちます。 ●学校から探す賃貸物件...

下宿というのは、間借りタイプの賃貸物件のことです。 食事がついている場合が多いです。 一人暮らしを始めるときに、食生活が乱れるのが心配という人には、下宿が向いているかもしれません。 ●下宿ガイド...

全国各地の学生向けの賃貸物件の中から、最適な部屋を見つけることができるサイトです。 さまざまな条件で検索できるので、きっとぴったりの部屋を見つけられると思いますよ。 ●e-部屋探し...

学生会館って知っていますか? 寮みたいにしっかり管理されているので安心なのに、部屋は、ワンルームタイプの個室 になっていて快適です。 合格後、一人暮らしに不安がある人は、学生会館を探してみましょう。 ●学生会館ほっとステーション...

大学へ合格したら、一人暮らしが始まる人も多いと思います。 マンション・アパートを探すときには、ここが便利です。 ●学生マンション賃貸情報...

> 磁気分野の上記の講義の中で疑問なところがありますので質問させていただきます。 > > ?T.第四講の4ページ目の最下部のところで、「磁束の正」と「起電力の正」を右ねじの関係に設定する > とV=−dφ/dt、というところがよくわからなかったのですが、レンツの法則に従えば磁束は減ろう > とするので磁束が下向きになり、電流は反時計回りに生じ、磁束の増加方向と起電力を右ねじの向きに > 合わせると右ねじとは逆向きの起電力になるので−が付くという解釈で良いのでしょうか?また、レン > ツの法則を−をつけることで磁束と起電力の向きを右ねじに統一したのがファラデーの法則だと思って > 良いのでしょうか? まったくその通りです。 レンツの法則は、向きを決めるための法則で、ファラデーの法則は、大きさを決めるための法則だったのですが、それを「右ねじを正にとって、マイナスをつける」ということで統一して...

> 定義式Q=nC?凾sのCが定圧モル比熱みたいに書いてあるんですけど、第3講P.7 > にはQ=nC?凾sのCは > 定積モル比熱って書いてあるじゃないですか、定圧モル比熱って何なんですか? Q=nC?凾sは、「モル比熱」の定義式です。 状態変化が、定圧変化のときは、定圧モル比熱という名前で呼ばれます。 状態変化が、定積変化のときは、定積モル比熱という名前で呼ばれます。 どちらも、単位モル数あたりの熱容量を表しているので、モル比熱をあらわしています。 このあたりの用語の使い分けは面倒ですね。...

> 田原さん、こんにちは。 > 今日も暑いですね。 > > 当たり前のようなことを聞いて悪いんですが、 > 物体にはたらく力が一定というのは、重力やどう摩擦力のように変化しない力のこと > ですよね? そうですね。 > それと例題1の(4)がよく分からなかったので、解説をよろしくお願いします。 (3)でも求めた水平に飛んだ距離を見ると、sin2θに比例していることが分かります。 sin2θの最大値は1で、そのとき、2θ=90度になります。 よって、θ=45度になります。 この説明でよいでしょうか? ...

基礎編?B-2 万有引力・惑星の運動を聴講しました。 歴史的なお話がとても興味深く聴かせてもらいました。 位置エネルギーのところでは、昨年は引っかかってしまっていたのですが、 今回の説明は納得できました。 お盆までには、講座の配信に追いつきたいです。 [訂正] 27:09  T^2=4πr^3/GM →T^2=4π^2r^3/GM 33:33   ケプラーの第3法則 T0^2/r0^3=4π/GM (一定) →T0^2/r0^3=4π^2/GM 55:02   θ=ωT0(R+r/2r)^3/2 →θ=ωT0/2(R+r/2r)^3/2...

田原さん、こんばんは。 前回の質問についてですが、まだあいまいなので PCレターでの回答をよろしくお願いします。 ちなみにma(ベクトル)=mg'(ベクトル)− mg(ベクトル)と説明に ありましたが、これはmgとmg'のなす角が大きさにあたるってことですか? 回答はこ ちらをクリックしてください。 ※PCレターをはじめて見る人は、こちらからPCレタープ レーヤーをインストールしてください。 ...

田原先生こんばんわ。真です 円運動の講義を受講し終わりましたので 感想をお送りいたします。 [感想] 波動タームのときには、講義中に出される アクセントの効いた例題や練習(スリットとレンズと光源の問題とか!)に 毎回毎回悪戦苦闘していましたから、 力学に戻ったということで練習1や練習2をサクサク解けるのが快感でした(笑 3ヶ月強くらい前の2005年度版pdf講義の質問で 接線方向の運動方程式からエネルギー保存の導き方も伺っていましたし 近似についても質問の際に概略をお話していただいたので ノートを取るというよりはお話を聞くことに注意を集中させ 必要に応じてメモを取るという形で勉強してみました。 翌々考えてみたらPCレターということで読み直しができるので 一度目の講義で話だけを集中的に聞き、二順目の講義で ポイントの詰まったノートを取っていくスタイルは苦手分野にこそ 理想的かもしれない・・・...

無事、スケジュールに追いつくことが出来ました。 真です。波動最終のドップラー効果を読み終わりましたので 報告のメールを送信いたします [感想] 「f=V/λから振動数が変化するドップラー効果が起きるとき Vが変化する現象とλが変化する現象とでは物理現象が違う」 という説明が後になって結構じわじわと効いて来た気がします。 というのも最後の例4の、波源が円運動するタイプの問題で (1)の振動数が最小になるときは観測者の速度成分が 一番観測者から遠ざかる方向に働くとき という説明が三回くらい聞きなおしてもよく解らなかったのです。 だけれども基本に忠実にf=V/λからfが最小なら相対音速が最小になるか、 波長が最長になるかしかなく、観測者が止まっているなら波長が最長になるしかない だったら確かに観測者への速度成分が一番遠ざかるときに最長だな と発想が繋げられたのです。納得できたとは結構嬉しかったで...

田原です。 いつもありがとうございます。 > 9:20ごろ  > > (2)の解答についてです > > 「左斜め下向きのベクトル」を「おおきさhのベクトル」に正射影すると2つのベクトルが完全に一致するので > (2)の解答のように-Fhとmghと計算する事ができ、もし正射影した2つのベクトルが完全に一致しない場合はこのように計算できないという理解で間違いないでしょうか? はい。大丈夫です。 > 12:00ごろ  > > (2)の疑問とも関連しているのではないかと思います。 > 3つめの経路(ジグザグな経路)は講義でちゃんとベクトルの長さがhとなることを確認しているので、重力のした仕事がmghになることが理解できたのですが、4つめの経路(メチャクチャな経路)はベクトルの長さがhになることを確認していないのに、 > 何故、仕事がmghになるといえるのだろうか?という疑問が生じました。 >...

> [質問] > 1:16分前後でお話になられた必修物理例題78の > エネルギーの話がいまいちわかりませんでした。 > > 縦軸のVの値を(2/3)C(E^2)と取っていますが > この値はどこから出てきていますでしょうか? > 電池のした仕事Wについて > 1[C]の電荷をVだけ持ち上げるのが起電力の定義であり > そこからq1[C]持ち上げたときにする仕事W=q1E。 > (1)の結果であるq1=(2/3)CEを代入してW=(2/3)C(E^2) > これが長方形の面積になると考え > 縦軸に電池の起電力であるEを取ったのなら解るのですが・・・ すみません。真さんが考えたように (誤)(2/3)C(E^2) (正)E です。 > [感想] > 電気力線密度や導体・誘電体まではなんとか理解できましたが > 回路方程式のあたりから振り切られていった気がします。 > 今回はボリュームが多...

> 必修物理の例題71において > (3)の図5がy-xグラフとなっていますが > これはV-xグラフの間違いでしょうか? すみません。V-xグラフでした。 修正版をアップしました。...

> 比を見抜いて外分と内分点を見抜くという解法が面白かったです。 > 例題71を例題70のように単なるイコール計算でとこうとすると > 片一方の値しかでてこなくなって「????」って感じだったのですが > この解法ですと候補がきちんと出てくるのでわかりやすいです。 > > ボクは立体のイメージが全然つかめないのですが > V-xグラフからx-yグラフを復元して、そこからさらにV-yグラフを考える > というPDF版田原の物理第二講 「電気力線と等電位線」(印刷用)p9.10.11あたりの話が苦手でして > 少しつめて練習したいとは思いました。 > x-y-V平面における立体図が与えられればそこからV-xグラフなどを描くことは出来ますが > 断面図から他の断面図を想像して立体をイメージする話になると > かなり手厳しいです。。 そうですね。これは、難しい作業だと思います。 V-x断面図と、...

> 後はV-xグラフからy-xグラフを復元した > 39分あたりの話がよくわかりませんでした。 > V-xグラフが直線になっていてそれを真上から見下ろすなら > 直線の射影を考えればよいのでy-xグラフもまた直線になるのでは? > と思ったのですが > 実際にはy軸に平行な直線になるのですよね? > ここのところがピンとこなかったのでよろしくお願いいたします ここは、どうも分かりにくかったようで、予備校の生徒からも同様な質問を受けました。 イメージしているのは、「大障害」のような地形です。 大障害を真横から見れば、三角形に見えます。 真上から見れば、等高線(板?)が、平行に並んでいるのが見えます。 ...

いつも楽しく講義を受けさせていただいております。 微積を用いればこんなにも物理が見通しよくなるものなのかと、ただただ脱帽といった所です。 それ以前に田原先生の講義がわかり易いのもあるかもしれませんが。 声質が聞きやすいです。 静かなるなかに、熱意が感じられるというか。 「難しいことをいかにわかり易く伝えるか」、そのエッセンスも少し垣間見ることができたような気がします。 最近、暑い日が続いておりますが健康管理には十分気をつけて頑張ってください。 応援しております。...

> さて、基礎編?B-3 気体分子運動論・気体の混合 を聴講しました。 > > 「ミクロとマクロの出会い」では、先生の熱き語りを聴かせてもらいました。 > そのようなすごいことなのですね。 > > 断熱自由膨張のところで、真空の温度は?という疑問が以前ありました。 > 「真空中には分子がないので、温度もない。」ということで今はわかっているつもりですが、 > 「温度がない」ということを本当に理解できているかというと、少し怪しい感じです。 温度が気体分子の運動エネルギーの平均値を表しているので、真空では温度が無いんです。 例えば、テストのクラス平均点が温度に対応するとしたら、クラスに人がいなければ、平均点もないというのと同じです。 > [訂正と思われるところ] > 57:25  (2)P’・4V=(nA+nB)・10/7T →P’・4V=(nA+nB)・R・10/7T (Rが抜けてい...

ぼんさんから指摘していただきました。 > 練習1(2)の問題文に書いてある「スイッチを右側に倒したとき」っていうのはス > イッチを入れたときですか? すみません。「切ったとき」です。修正しておきました。 > それだと単振動をしないとおもうんですけど。十分時間がたつとコイルの電流は流れ > なくなるわけですし。 > スイッチをきったときかとも思ったんですけどそれだとq(0)=0にならないでqたまっ > てると思うんですけど・・・。 十分時間がたつと、dI/dt=0になり、コイルの両端の電圧がゼロになるので、コンデンサーの電荷q=0になります。 力学に対応させると、振動中心で初速度を与えたような単振動になります。...

> 練習1(1)の答えは0ですか? 問いで「コイルに流れる電流」を聞いているのに、解答では電池を流れる電流を答えていますね。 コイルを流れる電流は0です。 問題のほうを「電池を流れる電流」に修正しました。...

微積分を使って力学を学ぶ方法について、詳しいサイトです。 入試問題を「微積を使った解法」で、解説してあるコーナーもあります。 物理Web講座で説明している解法と比較してみるのも面白いかも。。 ○物理教室...

進路指導の先生の運営しているサイトです。 他の受験サイトとは違った角度から、大学受験についての情報を提供しています。 ところどころに、「進路指導のプロ」ならではの視点が入っていて、とても参考になります。 必見ですよ。 ○DONと来い★大学受験...

ガウスの法則から電気の公式とされてたのが導けてくのは感動ですね! ところで、導体に下向きに電場をかけた場合に、導体内の電荷が下にプラス、上にマイナスに移動する理由がわかりません、よろしくおねがいします。 ...

真です。 11講目のレンズを読み終わりましたのでメールいたします。 [感想] 「物体によって光が散乱されると その位置を中心にした球面波が出き、 その球面波を観測することで物体があると認識できる」 という説明がとてもよかったです。 今まで一度も聞いたことが無かった・・・ 波面を考えることの重要性を垣間見た様な気がします。 組み合わせレンズの虚光源タイプの作図も新鮮でしたが 平面波をレンズに入射させた時に 焦点を通る平面上に像が移るという話も面白かったです。 そこからスリットが登場した練習5には唸らされました(笑) 最後の締めで浮き上がりが登場しましたが レンズの話、屈折の法則、近似を用いて 小学生の理科で登場する「浮き上がり」が理論的に説明されたときは 物理勉強してよかった!と思いました。感動物です。 小学校では「光が屈折して浮き上がって見える」とは教えてくれますが 屈折によって波面が盛り...

> 磁気第4講 P8への質問です。 > > 例題2の(1)の質問 > > 問題文にコイルの巻きすうがNって書いてないのに答えにNを使っていいんですか? 誤植です。すみません。 「N巻きの」を追加してください。PDFファイルも変更しておきます。 > Iをtで微分したものは何をあらわすんですか? 電流の変化率です。電流が増加したら正、減少したら負の値をとります。 > > 例題2の(2)の質問 > > 自己インダクタンスってのはなんですか? |V|=L|di/dt|で定義されるLのことで、「コイルを流れる電流の変化のしにくさ」を表します。 > 例題3の質問 > > 問題文の下にある図2についてなんですけど、電池がついてるのにどうしてIがマイ > ナスになるんですか? 図2の縦軸が 誤植でした。 (誤)I (正)V2 すみませんでした。 これも直しておきます。 ...

お早うございます。 基礎編?A-6 ドップラー効果を聴講しました。 ぜひとも理解して身につけたい分野です。 「完全に理解して、自分でちゃんと分かった式を立てられるように説明します。」 と先生が冒頭で言ってくれて、何回も繰り返しました。 かなり理解できたのでは、とうれしい気分です。 実際に問題を解けるかしら、と160選の問題や、その他の問題集でいくつかやってみました。 計算間違えはOKとしたら、わかっているみたいです。 訂正 49:06 ?冲=π/ω-2a/V →?冲=π/ω+2a/V...

ゆうさんへ 田原です。 > > こんにちは、ゆうです。基本的な質問なんですが仕事を考えた場合、摩擦なしの水平の床の物体に右向きに力が働いていて、その物体を右向きに移動させた仕事は正ですよね?ではなぜ、その物体を上に持ち上げると位置エネルギーは正になるんですか?仕事は負ですよね?また、上に持ち上げるとか右に移動させるというのは外力ですか?つまり、記載されてるように外力の働く仕事=負の位置エネルギーということですか?位置エネルギーと仕事は異符号の関係で覚えてもいいんですか?たとえば、重力mgに逆らってhだけ持ち上げると、位置エネルギーはmghで仕事はマイナスmghでいいんですか?電位のとこでもたまに問題解いてて混乱します。メールの文章がわかりにくくてすいません、よろしくおねがいします。 > > ここまでの事は納得できました、ありがとうございます!追加なんですが、もし、ここで重力と同じ向き(下...

> P7で、ジュール熱を求めるときに使っている W=R×Iの二乗 はどこからでてきたんで > すか? 抵抗における電位差がRIです。 ここを1Cの電荷が移動すると、RI[J]だけエネルギーが消費され熱が発生します。 1秒間に断面を通過する電気量がI[C]ですので、1秒間に発生するジュール熱は、 W=RI × I=RI^2となります。 ...

> こんにちは田原先生。 > 今回の講義も色々と大変でしたが、 > 一つ一つ出てきた疑問を解決して単振動をマスターできるようにがんばります。 > それではさっそく質問させていただきますね。 > > 14:20ごろ y軸上で振動中心(y=mg/k)が0(自然長)より下の位置にきていますが、 > >         自分で解いた時は振動中心(y=mg/k)を0(自然長)より上の位置に設定してしましました。 >         僕が練2の運動の適切なイメージができていないというところに問題があると思うのですが、 >         なぜ振動中心(y=mg/k)が0(自然長)より上の位置ではないのか?という疑問が生じました。 >         ここはあまり難しく考えずに重力mgで下向きに力がかかるから、 >         振動中心(y=mg/k)が0(自然長)より下の位置にくるような振動...

ゆうです、こんばんは。 理解が曖昧なんですが静電気力と電場は同じ意味でいんですか?よろしくおねがいします。 ...

田原先生、こんにちは。 夏期講習で毎日5時間の通勤とは、大変ですね。 さて、基礎編?B-1: 円運動 を聴講しました。 とても分かりやすい内容でした。 確かに分岐がなく一直線に見渡せるものですね。 円錐振り子のところでは、「水平面内の円運動」だから、Scosθ とmg がつりあっていて、上下方向に加速度を生じていない。S とmgcosθとがつりあっているのではないか、と間違う人がいる、との説明はありがたかったです。 [訂正]→訂正しました(2006/9/1) 35:40 v=lθ ドット →v=rθ ドット      以後このページはすべて rでなく l になっていました。 58:55 T=2π√l/gcosθ →T=2π√lcosθ /g...

例題1の(1)なんですが、回路方程式をたてて、十分時間がたち電流を0にしてV=q/2C+q/Cが1:2になるのわかります(なぜこのように考えようとしたのかがわかりません。)が、その後のV(P)の求め方がわかりません。なぜ、1:2の2のほうになる とかよくわかりません。よろしくおねがいします。...


物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集