アドセンスイメージ画像

物理の疑問Q&A〜大学受験物理を学ぶヒント

予備校講師の人気講座が自宅で受けられる!
物理ネット予備校公式ページへ
PCレターの解説を受ける場合は、はじめにこちらからプレーヤーをインストールしてください。 ◆人気ブログランキングへ参加しています。

アドセンスイメージ画像2

« 2006年06月 | Top2006年08月 »

新着情報【2006年07月】

> 私は、来年度弁理士試験受験を目指しています。 > 選択科目に物理を選択しようと考えており、講座の申込みを考えているのですが、 > 弁理士試験向けには中級コース、上級コース、あるいは両方のどれが適している > のでしょうか? 高校物理+アルファで解けそうなのは、物理学(共通問題)と、電磁気学、光学ですね。 平成14年度から17年度の問題を分析してみました。 平成17年  物理学:2体分裂(応) 円錐振り子(基) 電磁気学:誘導起電力(基) 光学:レンズの結像特性(外)、平面波の干渉(応) 平成16年 物理学:2体ばね(応) 強制単振り子(応) 電磁気学:コンデンサー(基) 光学:屈折の法則(基)、組み合わせレンズ(基) 平成15年 物理学:円柱の運動(応・外) 電磁気学:円柱状電荷の電場(基)、電磁力(基) 光学:プリズムによる像(応)、ヤングの実験(基)、光の性質(論述)(外) 平...

いつもお世話になっております。 今回は始めて聞く概念・用語がたくさん出てきて理解するのが非常に困難でした。 その分、疑問も大量に出てしまいました。 お忙しい中、大変だと思いますが、よろしくお願いします。 2:13ごろ なぜ角度をωtと表す事ができるのか解りませんでした。        とりあえず鵜呑みにして講義を受講しましたが、        唐突な感じがして、引っかかっています。 6:12ごろ ωを角速度、角振動数と定義していますが、2つの概念をよく理解できませんでした。        もう少し解説ないしは具体例などを出して説明していただけないでしょうか?        (同様にωtの角度、位相についてもいまいち、解ったような解らないようなといった感じです。) 10:40ごろ 練習問題の運動方程式についてですが、質量mの物体が「固定されている」ので加速度は生じず、         運動方...

P5(印刷版)の図の電場はE=-V/Lだと思うんですけど違いますか?...

無限に広い平面ではクーロンの法則は使えないんですか?AやBから平面に垂直に下ろ した垂線と平面の交点をQとしても無理ですか? 図の電気力線の本数はQ/2ε+Q/2ε=Q/εっていうことですか?...

> おすすめの問題集のところになかったから聞きたいんですけど、理論物理物理の道標(河合)、 > >新・物理入門(駿台)、物理?T・?U標準問題精講(旺文社)などはどうおもいますか? 理論物理の道標(河合)、 新・物理入門(駿台)は、数少ない、微積分を使って説明している参考書ですね。 理論物理の道標(河合)のほうは、やや「趣味的」で、普通の高校生が対象になっていないように思います。 内容は面白いのですが、あまり受験向きではないですね。 (駿台)のほうが、歯ごたえはありますが、きちんと説明していて、教育的だと思います。 物理?T・?U標準問題精講(旺文社)は、名問の森、難系と同様に、難問を扱っている問題集で、問題の選択もよいと思います。...

こんにちは、田原先生。 今回の講義は、たくさんの練習問題を出題してくださり、とても充実感がありました。 それに加えて、自分にとって学問的にとても興味深い講義でもありました(この事は最後の感想で書きます) では、先ず質問からさせていただきます。 第7講の質問です 11:52ごろ v−tグラフの書き方について2つお伺いさせていただきます。 (練1)のみだけでなく全ての問題に関係する疑問です。 1 t=0のときmg/3kの点(曲線の始点)は必ず点をプロットして強調しなければいけないのでしょうか?   『微積で楽しく高校物理がわかる本』では特に強調されていないので、どちらが正しい書き方なのか混乱しています。 2 傾き2/3gの直線は必ず実線で書かなければいけないのでしょうか?   『微積で楽しく高校物理がわかる本』ではt=0における接線を点線で描いているので、どちらが正しいのか混乱しています。 ...

もと予備校講師(数学)の管理人AYAさんによる、学習法のサイト。 とはいえ、このサイトは、単に受験勉強の方法を教えるようなサイトではない。 「あなたの中のスイッチを入れる」ことを目的としているのだ。 これが一番大切だということには、僕も同感だ。 あなたも、このサイトで、自分自身のスイッチを入れてみてはどうだろうか。 ...

4月の偏差値30台から同年12月には65になったdelivery0001さんが、どのように受験勉強を効率化させていったのか。その方法を公開しています。 英語・現代文・古文・日本史の学習法は、とても参考になりますよ。...

 今晩は、田原先生。 大分ご無沙汰してしまいました。また張り切っていきます。 基礎編?A-5レンズを聴きました。 物体から出る球面波がレンズでどのように変化していくのか、という 話がとてもわかりやすかったです。 虚光源のところは少しわかりずらかったです。 虚光源は物体とみなしてはいけない、とのことになると、 L1、L2の2つのレンズでできる像は実像でしょうか?虚像でしょうか?...

ゆうです、こんにちは。テキストp93の図3なんですがAの左、Bの右はなぜ破線(弱め合い)になるんですか?線分AB上は定常波なのはわかりますが。。よろしくおねがいします。...

向心加速度の導き方はわかったんですけど、これがどうして円の中心への加速度になるんですか? 式の形的には接線方向と変わらないと思うんですけど。 ...

田原の必修物理の慣性力P23の例題10(見かけの水平・鉛直)の解説ではよく分からなかったので、さらに易しく解説していだだけると助かります。...

力のモーメントの回転の中心を例えばP16例題2とは逆の棒の上端としたときの考え方がわからないので教えてくだされば幸いです。 それとそのとき、反時計回りの力のモーメントを正としたとき、それぞれの力のモーメントが正なのか負なのか0なのかがよくわかりません。...

2体公式はどうやって導いたのですか?(PDF板 力学13講)...

ゆうです、こんにちは。 力学融合問題の例題2で、?B式なんですが、なぜPと等しいんですか? 液面差x0の液柱の下は液体ですよね?なら水槽内の圧力Pと?B式の右辺とはイコールでおけないような気がするんですが。。 確認ですが、液柱の上からはP0(大気圧)×1(液柱の底面積)+ρ(液体の密度)×1(液柱の底面積)×x0(液面からの距離)×g(重力加速度)となって、これらは力を表してるんですよね? よろしくおねがいします。...

ゆうです、こんにちは。運動量保存則の解説ありがとうございます。 図形的解法はすごいですね!よくわかりました。ちなみにすべて図形的に解決はできないんですか? 成分計算と使い分けるコツがあれば知りたいです。よろしくねがいします。 ...

このサイトは、学習法についても詳しいのですが、それだけでなく、他のサイトに書いてある 学習法や合格体験記の読み方についても説明してあります。 情報量が豊富なサイトです。...

ゆうです、こんにちは。熱力学の例題49なんですが、熱を加えて、温度、体積が変わるのに定圧になるんですか?どうして圧力は変わらないんですか?よろしくおねがいします。 ...

質問なんですが、運動量保存則の解法で図形的解法と成分計算解法がありますが成分計算のほうだけでも大丈夫ですか? 図形的解法いまいちわからないのですが、、おねがいします。...

第6講についての質問です。 4:03ごろ 物体Aについての運動方程式ですが、物体Bで下向き方向を正にとっているので、 それに習って、0=Mg−Nという式を立ててしまいました。 (先生の解答では0=N−Mgとなっています) 僕の考えはどこに誤りがあるのでしょうか? 19:40ごろ 物体に働く摩擦力についてですが、(1)では加速度を生じて動いている状態を考えているのに、 動摩擦力ではなく静止摩擦力で考えるのか?という疑問が生じました。 自分で改めて考え直してみたところ、 「物体Bを力Fで引っ張っても物体Aと物体Bは一体となって動いており、物体Aが物体Bから独立して動いている訳ではないので静止摩擦力でよい」 「仮に、物体Bを力Fで引っ張って、物体Aが物体Bからズレて独立して動いてしまう場合は(物体Aと物体Bが一体となって動かない場合)動摩擦力で考えなくてはならない」 という結論に達しました。この...

田原先生こんにちは。 基本偏の10講・薄膜の干渉・光ファイバー を受講し終わりましたので感想と質問を送信いたします [感想] 波面・波形・波源・水面波・球面波・平面波・・・と色々出てきたので 用語を一つ一つ確認していた分時間がかかりましたが 着実に理解できたと思います。 PDF版ではそこから反射の法則が示されているところも面白かったです。 屈折の法則を示している本はありますが反射の法則を示してくれている本って 分厚い辞書的な本くらいしかなく自明的に扱われているため こんな風になるのかと思って楽しむことが出来ました。 薄膜の干渉と光ファイバーの説明でとても面白いなぁと感じたのは 実験系で左右できる変数に変換するために屈折の法則を利用するところ (光ファイバーのθ3→θ2→θ1への変換) そして実際に利用する目的を見据えてそれを数学的処理に反映する (√(n^2-1) >1からn=√2が理論的...


物理Web講座公式サイト
東大・京大合格体験記あり!
大学受験の物理・社会人も

メールマガジン
カテゴリー

リンク集