Top >  講義への質問&感想集 >  30tahara22 >  基本編2−2への質問(真さん)

基本編2−2への質問(真さん)

> [質問]
> 一点目は「固定端自由端の見分け方」です。
> 前回第7講で固定端は「棒と糸の結び目」であり
> 自由端は「リングをつけたようなイメージで、波形と境界が常に垂直をなす」
> というのは押さえたつもりなのですが
> 「トイレットペーパーの境界が固定端」である理由がわかりません。

トイレットペーパーは、そもそも波動ではないので、「弦に生じる定常波」の説明のためにたとえとして用いました。

「両端が固定端になっているというのは、トイレットペーパーをこんなふうにしているというようなことなんだ。。。」と説明したかったのですが、言葉足らずだったかもしれませんね。

> 同様に
> 「気柱の共鳴の際に開口端が自由端で、閉口端が固定端」である理由がわかりません。

これは説明していませんね。
実は、簡潔にちゃんとした説明をするのが難しいのです。
PCレターを使って、「およそこんなイメージ」という説明にチャレンジしました。

回答はこ ちらをクリックしてください。

※PCレターをはじめて見る人は、こちらからPCレタープ レーヤーをインストールしてください。

> 二点目は音さを縦にするところなのですが
> 音さを締めたり開いたりするというのはどういうことでしょうか?
> 音さって鉄か何かで出来ているから金槌でポンと叩いても
> 閉じたり開いたりしてくれないと思うのですが・・・

これも言い方がまずかったかもしれません。
かなづちでポンとたたくと、音さは開いたり閉じたりしてブルブルと振動します。
その振動数が音さによって決まっています。

その様子を超スローモーションで見ると、開いたり閉じたりしているのです。

 <  前の記事 基本編2-2への感想(真さん)  |  トップページ  |  次の記事 微積分超入門(2)への質問(salmonさん)  > 


このページについて

このページは「物理ネット予備校Q&A〜大学受験物理を微積で学ぶヒント」の記事のひとつです。

他にも多くの記事があります。トップページサイトマップもご覧ください。

メールマガジン